活動記録

トップに戻る
2006年10月30日(月)
平成19年度予算要望

来年度平成19年度の予算要望の打ち合わせを公明党立川市議会7名で行ないました。
我々7名の活動は地域毎にそれぞれですが、会派で心を合わせ統一した政策を作り、市に提案し実現を目指していくものです。既に実現を見たもの、取り組み中のもの、これから強く実現を目指すべきもの等あり、1つずつ確認し合いながら議論を進めました。まずは自分が力を入れていきたい星となる政策を知ってもらう為に意見を言い7人で調整しました。そして特に重点とすべき要望は最初のページに16項目にまとめました。小中高全ての子どもの学校や児童館を使った居場所作り、若者向けのスケートパーク設置、行政窓口のワンストップサービス化等がこれまで先輩方が訴え、これからも市に強く実現を求める政策です。今後政策の訴え方ももっと工夫して行政に強いインパクトを与える手法も考えて行きたいと思います。
私も皆さんに市政に送り出して頂いて早くも4ヶ月半。何よりも感じているのは、現場が第一ということです。市民相談を持ちかけてきてくれる1人の人の話から全てが広がって行きます。1人の人の話からその問題について調査し、考えることで新たな発見をし、更に問題意識が高まっていきます。そして市に働きかけていく中で自らの政策とすべき骨子が固まり、確信が深まります。これからも地に這いつくばるように現場を歩き続け、市民の皆様の幸福に直結する政策を打ち出して参ります。

2006年10月27日(金)
建設業4団体連合会意見交換会

立川市建設業4団体連合会との意見交換会が開かれました。
立川市内の建設業、下水道業、電気業、造園業事業者から、市の公共工事に対する要望を聞く会合です。会派別に行なわれることになっており、今日は我々公明党市議団と各業界の代表者との率直は意見交換が行なわれました。
今立川市が発注する公共工事の入札価格は、予定価格に対して不当に安い価格での落札がされております。予定価格が事前公表されるために、最低制限価格帯に見積額が集中し、落札価格がどんどん引き下げられる状況です。これでは落札した会社も、下請け業者の職人さんに仕事を出すと利益が確保されないばかりか赤字に陥ってしまう状況です。また入札参加を希望する業者の選定基準(格付け)についても、立川市独自の指名基準となっており、それによって格付けられた点数によって受注できる工事の額が決まっています。例えば建築で3億円以上の大規模な工事では、参加できる「A」ランクの業者は市内では一社もないという現状です。これで健全な市内建築業者の育成が出来るでしょうか?更には市の重要なライフラインの維持管理を請け負う市内業者の役割は、いざという防災時の設備の普及に不可欠なものであります。その意味からも市内に本社を持つ地元業者を、地域経済の活性化を図るため、市は市内業者の受注機会が十分確保できるよう努めるべきです。経営環境が未だ厳しい中で難関に立ち向かい、日々必死で努力する地元建設業界の皆さんと緻密に連携を図りながら、公平で納得性のある契約制度改善に向けて努力して参ります。

2006年10月25日(水)
錦町文化祭

地元錦町の文化祭が錦地域センターにて開催されました。
地域の多くの方々が自ら手掛けた手作りの作品を披露しています。パッチワーク、陶器、生け花、習字等数々の作品が多彩に展示されています。私の知る多くの人たちの作品も展示されており、皆さんさぞ披露の場が出来てご満喫であろうと思います。生け花の色鮮やかな作品には日本古来の独特な迫力を感じ、堪能しました。これだけ沢山の方々が作品を通じ自らの存在をアピールし、地域に文化を根付かせようとしています。1つ1つの作品にその人なりの魂が込められています。沢山の先輩方の魂を吸い込んで心に豊かな苗を植えることが出来ました。出展された諸先輩の方々、本当にありがとうございました。

2006年10月22日(日)
アートによる高松町商店街再生計画

先日の立川国際芸術際2006オープニングイベントに続き、アートによる高松町商店街再生計画「ALWAYS TAKAMATSU TOWN」に参加しました。
今やシャッターが所々に目立つ光景となってしまった高松町通りの商店街の再生を目指そうと、シャッターアートギャラリーや空き店舗を利用した絵画や彫刻等手作りの品々の展示や更には昔懐かしの駄菓子屋さんも開店しました。また凄い爆音と共に作られる「バクダンあられ」もお目見えしました。
商店街が最も元気だった1960年代のシーンの復活を夢見て、地元高松町をこよなく愛する銅造形作家の赤川政由氏のプロデュースとTMO専門家でありTTM(株)代表取締役の秋山社長のコーディネートによってこのイベントが開催されています。地元商店街を取り巻く環境が厳しさを増す中で、芸術が商店街に浸透することによって、人の心が響き合い街の活性化が進むと訴える両氏に、立川の発展を担って立って行こうという渾身の力強さを感じました。これだという良薬が見出せないと言われている商業振興策の中で、これだけの意識を持って取り組んでいる方々の努力を無にしないよう、商業に関わる全ての人たちの意欲が喚起されるような支援を考えて生きたいと思います。


2006年10月17日(火)
至誠学園運動会

明治からの歴史を持つ児童養護施設・至誠学園の運動会が行なわれました。東京ライオンズクラブの方々や学生ボランティアの方々、スタッフ職員の方々による手作りの小さな運動会です。応援合戦を皮切りに玉入れや障害物競走等、一生懸命に走る園児たちの可愛い姿に心が和みました。それぞれが複雑な生い立ちを持ち、家庭で養育できない子どもたちですが、親と同じ愛情を注いで育てている職員の人たちによって、まるで普通の家庭で育っているように、楽しそうに伸び伸びとしています。至誠学園はガーデンパーティーを行なったり等地域に広く開かれた施設で、子ども達も学校の友達と行ったり来たりで自由に遊んでいて、年間を通じ地域の沢山の人たちを巻き込んだ活動をしています。楽しそうに走り回る子どもたちを見て何となくホッとしたと同時に一方で児童虐待や家庭崩壊等ではじき出されてしまった子どもたちを養育する学園の存在に強く敬意を表すと共に、行政として出来る限りの支援をして、子どもたちの幸福のために尽力すべきであると実感しました。    

2006年10月13日(金)
立川国際芸術祭2006

立川国際芸術祭2006のグランドオープニングがアミュー立川にて行なわれました。
まず最初に十二単の着装披露がありました。色とりどりの鮮やかな着物を見事に重ね合わせていく一部始終を観賞しました。まるでその間時が止まったように参加者の目を引き付けていました。直々に日本の伝統文化に触れました。
次にアートパフォーマンスの篠原有司男氏によるボクシングペインティングが行なわれました。篠原氏は裸のトランクス姿で登場。独自にあみ出したこの手法について熱く語った後、いよいよ壁に貼られた白いカンパスに向かいパンチを打ちつけます。グローブにペンキを付け、ジャブ、ストレート、フックと実戦さながらの気合です。そして出来上がった作品は、グローブの跡にペンキがはねて飛び散っている単純な模様のみ。しかしこれが何ともいえない躍動感をかもし出すアートに見えるから不思議です。その後は1,000人の似顔絵を描くという新進気鋭の黒田晃弘氏をはじめ多くのアーティストの方々や参加者の方々と挨拶をさせて頂きました。皆さんアートの興隆によって人と人とが心を触れ合う賑やかなまちを描こうとしている志の高い人たちの集まりでありました。まさにこの場にはまちづくりのヒントが沢山隠れていると感じました。今日の出会いがお互いのまちづくりへの思いとなって大きく結実できますよう今後も芸術・文化に親しみ、精進して参ります。

2006年10月10日(火)
「骨髄バンク」ドナー登録募集キャンペーンに参加

骨髄バンクのドナー登録募集の案内を母校・創価大学のキャンパスで行いました。
大学祭が賑やかに行なわれている中、有志のメンバーとともにドナー登録への呼びかけを行ないました。白血病や再生不良性貧血と闘う人たちに健康な人たちの骨髄液を移植することで患者さんの造血機能を回復させ、命を救っていく取組みです。先日白血病で亡くなった本田美奈子さんの写真の入ったチラシを、行き交う多くの人たちに配布しました。
現在ドナー登録者は全国で約25万人いますが、全ての患者さんを救うには30万人の登録が必要とのことです。骨髄バンクによってこれまで多くの患者さんが救われていますが、この骨髄移植を必要とする人たちは毎年少なくとも2,000人以上増え、血液の種類が合わずドナーが見つからない患者さんが2割以上にのぼります。1人でも多くの人たちを救うために1人でも多くの協力が必要です。今回は日頃大変お世話になっているHLA研究所「淳彦基金」の方からの支援のお話を頂き、行動を共にさせていただきました。多くの人たちにに登録参加の呼びかけを行なっている中、私も決意しドナー登録をさせていただきました。多くの方の善意によって命の尊さが伝わり、沢山の患者さんが救われ、希望を持って逞しく生きていかれますよう願って参ります。

2006年10月7日(土)
矢川緑地散策

羽衣町に残された貴重な自然である矢川緑地を散策しました。立川で唯一湧き水の出る場所です。多摩川の流れに沿って出来た青柳段丘のゆるやかな崖線が続く緑の深い湿地帯であり、うっそうと茂った緑の中を行く木道が何とも言えない情緒を感じさせます。小川沿いに歩いていると、羽の音をなびかせながら白色の鳥(サギでしょうか?)が飛んできました。また木道の回りの沼には沢山のカルガモが固まって泳いでいます。心が和む風景です。
久しぶりに見たモンシロ蝶が近くの草に止まったので、デジカメを近づけ接写モードを使い撮影をしました。更に見つけたバッタを同じように接写したところ、バッタにピタリと焦点が合い後方が霞むという、よく図鑑にあるようなアングルで撮れました。プロから見れば当たり前の写真でしょうが、私としては大満足です。最近のデジカメはコンパクトなものでも大した機能があるのだと感心しました。これからも工夫を凝らして写真を撮っていきたいと思います。バッタの写真は掲載します。

2006年10月1日(日)
自転車駐輪場について

多くの市民が不満を持っている駐輪場の調査を行ないました。
特に立川駅南口は有料の西地下道を除きオール無料ですが、全てが収容台数を上回る130%〜140%超の満杯という状況です。
特に立川南通りとモノレールが交差する第二駐輪場と臨時駐輪場は200%近くの台数となっており歩く隙間もないくらい積み重なるようにして停めてあります。バイクは通路の幅からいっても出すことさえ困難な状況です。
本当に利用者は大変な思いをして出し入れをしていると思います。市も所有地を開放して駐輪場を少しずつ増やしていますがそれでも追いつかない状況です。それにも増して第二・臨時駐車場は都市公団から借地中の土地であり、来年度の契約は更新したものの何れは返さないといけない事情であります。一方で有料駐車場(1日¥100−)は駅北口隣接の第二駐車場を除き、場所が駅から多少離れている面もあってか約50%の利用率です。有料ですと月¥2,000−以上となる負担に耐え切れない人も多いのだと思います。
南口には駅の近くに民間の駐車場がありますが、有料のためあまり使われていません。公共施設の建設・維持管理・運営等を民間の資金や経営技術に委ねるPFIの手法を活用して駐輪場を増やせないものでしょうか。とにかく喫緊の課題であります。